アンレコ(未計上債務テスト)の効率化~その1~

変更日 土, 28 6月 で 12:02 午後

アンレコ(未計上債務の調査 )でジーニアルAIを活用する方法をご紹介します。


その1では、突合機能を使う方法をご紹介します。

その2では、データ抽出と詳細検索を使う方法をご紹介します。)


手順

  1. 販管費の仕訳データを準備
    1. 期末月の販管費仕訳データを開く
    2. 1,000明細行以内に減らす
      (人件費などのアンレコ対象外の勘定科目を削除)
  2. 請求書をインポート

    翌期首から現在までにクライアントへ届いた請求書をインポート
    (手順6のために請求書1件が1ファイルになるよう準備)

  3. 証憑突合
    1. 突合列を選択
      仕訳データと証憑を照合する対象列(例:取引先名、発行日、金額)を指定します。
    2. 突合キーを設定
      必ず紐づけたい列(例:取引先名)を指定します。
    3. 突合を実行
      [この条件で実行する]をクリックます。

  4. 突合結果をレビュー
    突合結果をレビューして突合設定がデータに合っていたか確認します。特に、突合キーの設定がデータに適しているかをチェックしましょう。

    もし突合設定を修正すれば改善できる場合は再突合を実行します。
     

  5. 仕訳されていない請求書を調査
    1. ジーニアルAIの[≡]から、[証憑一覧]を選択
    2. 紐づかなかった証憑のみを表示
      当期に発生したのに計上されていない販管費がないか調査します。

      ※ 以上の使い方は一例です。期間、勘定科目、証憑の種類などによって異なります。

機能の特長

証憑突合を実行する手順はたったの3ステップ。

  1. 突合列を選択:ハイライトしたい列を選びます。
  2. 突合キーを選択:必ず紐づけたい列を選びます。
  3. 突合を実行:セルと一致した証憑の場所がハイライトされます。

アンレコに限らず、確認状の照合、他の詳細テスト、内部統制運用テストなど、様々な照合作業に証憑突合機能を利用できます。

証憑突合のページで手順を詳しく解説しているので、初めての方も簡単に突合を実行できます。


突合キー設定のポイント

「突合キー」(必ず紐づけたい列)に基づいて、証憑を厳密に突合できます。

例えば、毎月同額で発行される請求書に対して、取引先名や日付を突合キーと設定することで、正確に母集団明細行と紐付けることができます。

この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。